頭痛
2021/12/24
頭痛
・疲れると頭が重くなる
・長時間パソコン作業が続くと頭痛がする
・定期的に目の奥が痛くなって眠れない日がある
・頭痛のせいで吐き気がする
・気になって病院でレントゲンを撮ったが、異常なしと言われた
・痛み止めに頼る生活から抜け出したい
・いろいろな施術や治療を受けたが改善しない
・こめかみの痛み、頭痛のせいで毎日が楽しくない
・もう頭痛を改善することは無理だとあきらめている
このような症状でお悩みの方はぜひご相談ください!
こんにちは!
本日は、悩まされている方が非常に多い「頭痛」のお話です。
日本人の30%は頭痛の経験があるそうです。
当院を受診される方の10人に1人は頭痛の症状を抱えていらっしゃいます。
しかも、頭痛でお悩みの方のほぼ全員が
・何年も頭痛に悩まされている
・痛み止めや頭痛薬に頼っている
と訴えています。
なぜこんなに多くの方が頭痛に悩まされているのでしょうか?
頭痛が改善しない「3つの理由」
①頭痛の原因はすべて「肩こり」からくるものだと思っている
雑誌やテレビを見ると盛んに「肩こり」が頭痛の原因と言われています。
自分で体操をしてみたり…
ストレッチをしてみたり…
マッサージ店やリラクゼーションサロンなどで首や肩を揉んでもらったり…
揉んでもらった当日は頭痛が軽くなりますが、次の日にはまたもとに戻ってしまう
このような経験をされている方も多いのではないでしょうか?
確かに頭痛の原因の多くは首、肩の筋肉がコリ固まってしまう「緊張性頭痛」が多いと言われています。
多くの医療従事者、治療家、施術者は患者さんに対して必死に首や肩の治療や施術を行いますが、
本当に考えなければいけないのは「なぜ肩こりが起こるのか?」ということです。
②全身の歪みを放置している
肩こりをつくり頭痛を引き起こす大きな理由は「全身の歪み」にあります。
顎(あご)、首、肩、腰などの歪みが「猫背姿勢」や「ストレートネック」を作り出し、
頭痛につながることが非常に多いのです。
その為、首、肩の筋肉をたくさん揉んでもらっても全身の歪みが放置されたままでは、
頭痛の根本改善にはならず、その場しのぎにしかなりません。
③日常生活の姿勢、癖を改善していない
普段生活している中での何気ない動作や、姿勢、座り方の癖…
そういった細かいことの蓄積が「全身の歪み」につながり頭痛を引き起こします。
・イスに座っている時に、足を組んだり、ほおづえをついていることがある
・床に座る時につい横座りになっている
・スマホを触っている時やゲームをしている時に猫背になっている
・車の運転中、左右片側に偏って座っている
上記以外にもたくさんの歪みを作る姿勢や動作がありますが、
心当たりのある方は体に歪みがある可能性が高いといえます。
頭痛を根本的に解決するには
ここまで、頭痛がなかなか改善しない理由を挙げてきましたが、
根本的に解決するためには、
・頭痛を引き起こす原因がどこにあるのか、全身の歪みをしっかりと「姿勢分析」をすることが必要
・「全身の歪み」を整えるために揉みほぐしなどの筋肉への施術だけではなく、
骨格、関節の歪みを整える関節調整や骨盤調整などの「整体」が必要
・日常生活の姿勢や、動作の癖を見つけ改善する為に「日常生活指導」が必要
上記のような処置が必要といえます。
当院での改善法
・東大発の最新AI姿勢分析ソフトで「全身の歪み」を徹底的に分析
・ボキボキしないソフトな「整体」で歪みを根本から矯正
・歪みが再発しないように歪みの原因となる姿勢、癖を見極める最適な「日常生活指導」
おススメのコース
全身整体コース+シセイカルテ(姿勢分析)